予実管理の効率化・高度化実践ブログ

経営企画にむけた業績管理業務向上のリアルなノウハウ

予算管理実施による負の影響

 

f:id:suginami_freelance:20190121005026j:plain


 

 

業績管理を仕組み化し、

運用することでこれまで数々の企業の

予測精度を上げた経験がありますが、

システムを入れるうんぬんの前に、

そもそも、なぜ、

予測の精度が悪くなるのか改めて

業務的な観点で研究しております。

 

今日は、その研究している際に

見つけた情報の中で面白かった、

予算管理を行うことで発生する負の

効果について紹介します。

 

少なくとも企業に勤めたことがある方で

あればどれかは当てはまるかと思います。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■予算管理実施による10の逆機能

 

 ※逆機能:マイナスの働きをもつこと

 

 

[1] 社内の摩擦

 

部下による低い目標設定を目的とした

社内交渉、

上司による高い目標設定を目的とした

部下へのプレシャー、

及びそれらの摩擦

 

[2] 取引先への不要な販売

 

売上・利益の年内計上を目的とした

(返品引受条件などの)

一時的な販路への押し込み

 

[3]顧客満足度の無視

 

顧客満足度は業績測定や報酬算定

対象には無い。

従って、自社製品の過剰な推奨、

売れ残り商品の割安販売などの

顧客満足度を無視した販売が発生

 

[4]部門の閉鎖化

 

最大の競争相手は企業外部ではなく、

企業内部の、リソースを確保する

部門である。

よって、良いアイデアなどを

社内に共有しない、といった

部門間やり取りの閉鎖化や、

部門内で本社意向とは異なる

リーダーのアクションなどが発生。

 

[5]過剰なリソース要求

 

上司はいつも部下からの資源配分

要求をカットしたいと考えている。

従って、部下は水増し要求をすれば、

高い確率で最終的に必要資源を

確保できることになる

 

[6]取得予算の無駄な使い切り

 

予算を使い残せば、

上司からなぜ使わない予算

を要求したのか責め立てられる

だけでなく、来季予算の削減に

つながるため

与えられた予算を全て消化する

慣習となる

 

[7]目標未達の原因分析に重きがおかれる

 

下級マネージャーが最初に覚えるスキル

の1つが、不利差異をうまく

言い抜けること。

自身でコントロールできない要因に

よる目標未達も当然あるが、

常に未達の要素を探すことや、

本当の不利差異の原因報告がなされない

方がより問題である。

 

[8]正確な予測情報の未提出

 

不利な情報開示は、

上司からの叱責を生むし、

逆に想定外の売上増加は

期中の目標値への追加要求を生む。

よって、正確な予測を報告しない

文化が定着する。

 

[9]不正会計の誘発

 

目標数字の必ずの達成、

という過剰なプレッシャーから、

財務マネージャーは

過剰資源を貯め込み、

必要な時に実績に紛れこませる

など、一歩間違うと不正な

会計操作を働きかねない。

 

[10]リスクを取らない

 

リスクを冒すのは無駄だ、

という文化が定着。

なぜなら、

リスクをとり上手くいけば

上司は独断を責めるし、

失敗すれば職を失う危険が

待っているから。

 

("Beyond Budgeting" Jeremy Hope より)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

Beyond Budgetingとは、日本訳で

「脱予算経営」という、

予算管理を行わない

経営手法提言の本です。

 

ちなみに、

日本で予算管理をしない企業なんて

あるのか?

と思う方も多いと思いますが、

私の知る限り上場企業で1社、

現場からのボトムアップ型予算管理を

行わない、超優良企業を知っています。

 

一方で、数万人企業のあるケースですが

予実管理、業績管理に事業部が年間の時間

のうち1/3、1日8時間とすると2.7時間

使っている企業もいましたが。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■編集後記 

SFAの本活活用は難しい?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

先日SFAの記事を書きました。

 

私自身は決してSFA否定派でなく、

むしろヘビーユーザとして使っていましたが

意外とSFAの本来の活用方法で利用している

企業に会ったことがなく、

逆に

 

・営業日報的にしか使ってない

・受発注管理システムですよね?

・現場が監視されたくないから、

 システムが定着せず、解約しちゃいました

 

など当時はちらほら聞いていた気がします。

 

営業活動をKPIをもって、定量的に、

有効活用しているリアルなケースは

今いるんでしょうか。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
閲覧いただきありがとうございます
━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行人: 
300社の業績管理仕組み化経験を持つ
小林基樹
https://bit.ly/2T2i64y


Twitter
⇒ https://bit.ly/2Cl4aNI


facebook
⇒ https://bit.ly/2EAx9iu


LINE
⇒ https://bit.ly/2DqusjF


メルマガ
⇒ https://bit.ly/2SmNNFs

 

 

  

>人気ブログランキング