予実管理の効率化・高度化実践ブログ

経営企画にむけた業績管理業務向上のリアルなノウハウ

本社費配賦の方法!よく使われる事例と複雑になるケーススタディ

f:id:suginami_freelance:20190121005027j:plain

  


Twitterで配賦をテーマにした
投稿をしたところ、
フォロワーの方からコメントや
リアクションが多かったので
コラムにします。


まず、配賦とは何か?から述べますと、

 

「配賦とは間接費を割り振ること」



(本当にわかる戦略会計&管理会計
 高田直芳 より)


となっております。


よって本社費配賦とは、
たとえば本社のオフィス賃借料などの
間接費を何らかの配賦基準をもって
各事業部に割り振ることを指します。

 

またなぜ本社費を配賦するかというと、
本社は各事業において直接的には
貢献しておりませんが間接的に貢献している、
ということで事業部がその分を負担すべき。

 

そして、各支店が利益を出しても
本社コストが超赤字であれば
会社全体として赤字になってしまうので、
本社費を考慮した利益目標を
設定をしないといけない、
と理解しております。

 

次に割り振る際の基準についてですが
私が実装してきた中では
「面積比」や「人数費」
という基準が一般的です。

 

面積比や人数比が普及している理由は、
配賦する側とされる側の
妥当性だと思っていて、
面積や人数が増える=その分事業規模が拡大
しているんだから負担額は増えるでしょ!?

 

という考え方が両者が納得するものだから
だと思っております。



バックナンバー>


予算管理を効率化するとどうなるか

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■編集後記 複雑な配賦の例
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


一般的には面積比や人数比が
多いと述べましたが、
その配賦が複雑になるケースがあります。


例えば人数比で配賦したとして、
新人が5人増えても
その新人5人がすぐ稼げるわけではないので、
その人数比で配賦されてしまうと不公平だ、
という意見があがり、
人数に給与額の“重み”を加味した配賦基準が
適用されるケースがあります。


いわゆる、人工という概念です。
(これは別途記事にします。)



ただ配賦に関して、
現役の経営企画のフォロワーの方の
設定方針をみていると、



「あまり時間をかけすぎず、
 現場が納得するような
 説明・方法で、済ます」


という声が多かったので、
正確性よりも効率性を
優先した方が良いテーマなのかな、
と思いました。


ちなみにツイッターだけでなく、
実際に私も昔のお客様に
本件を確認したところ、
一つの勘定科目ごとに
配賦基準を変えたりするのではなく、
運用負荷を考えていくつかの科目を
まとめた合計額で配賦しておりました。

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日も閲覧いただきありがとうございました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


発行人: 
300社の業績管理仕組み化経験を持つ
小林基樹
https://bit.ly/2Ac6eWN

 

 

Twitter
⇒ https://bit.ly/2Cl4aNI


facebook
⇒ https://bit.ly/2EAx9iu


LINE
⇒ https://bit.ly/2DqusjF


メルマガ
★ブログをお持ちでない方に
 オススメです
⇒ https://bit.ly/2SmNNFs