予実管理の効率化・高度化実践ブログ

経営企画にむけた業績管理業務向上のリアルなノウハウ

予算編成と月次の予実管理が連携しない理由

予算編成 予実管理

 

予算編成の時期ですね。

今日は時期のトレンドに合わせたテーマで、
予算編成についてです。


予算編成でたてた予算の管理を、
年間を通してきちんと効率的にできてるよ!


という方にあまりお会いしたことが
ありません。


(まぁ、予算管理に困ってて問い合わせが
 来てたからでしょうが、、)


なぜそうなるかというと、
予算編成と月次の予実管理では
損益の構造が違うからですね。



具体例をいくつか挙げてみます。



売上の予算編成の例1:飲食店>


売上=来店客数×平均単価


なので、今年の来店客数と平均単価
それぞれに目標係数をつけて、
その施策を具体化するイメージですね。


損益を作ろうとすると
これが業態別、直営/FCなどで
バリエーションがでる感じです。

 

売上予算編成の例2:ITサービス>


売上=無料会員×平均単価(ARPU)
   ×コンバージョンレート(CR)



ここでお伝えしたいことは、
来店客数も無料会員数も、
平均単価ですら、会計データには
元データは無いという事実です。


決算資料ではよく見るデータですが、
実際には様々なシステムにそれらが
分散化されており、毎月の予実では
経営企画室がデータをつないで
(ETL化して)みてるのが実態です。

さらに、

・予算編成はシステム化しづらい
・期中に組織は変わる
・事業部によって、パターンが分かれる
・エクセルのリンクを張りすぎると
 処理が重くなる


などの理由から、
毎月の予実管理で実績と見通しを
追うことが難しくなるんですね。


経営企画だけでなく、
役員も期初に立てた目標の構造を
モニタリングしてきたいのが本音ですが、

業務負荷/システム負荷が高く
割合としてはやれていないケース
の方が多い気がしますね。


かといって予算編成のシステム化を試みても、
投資対効果に合わなかったりすることが
ほとんどなので闇が深い領域だと思います。


個人的には、予算編成のシステム化が
最難関のプロジェクトでした。

 


バックナンバー>

予実管理はなかなかドリルダウンできない
https://www.budgetcontrol.jp/entry/2019/11/26/175814


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集後記 なぜマーケを極めたいのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ひとつ前の記事でも書きましたが、
本格的にWebマーケに取り組んでいます。


マーケティングを極めたいと思う理由ですが、


昔の営業関連の本では、
アメリカの企業価値Top500のうち6割以上は
CEOが営業出身者だ!


なんて記載がありましたが。

最近お仕事する、普通の企業よりも高い
成長率の会社の社長さんが
マーケッター出身者が多いんですよね。

彼ら、というか、彼らの会社の特徴が、

「自社のリソース(資源)」

に頼らないマーケの手法を使ってる
ケースが多いのです。


(統計ではなく、個人的にお会いしてて
 ケースとして多いだけです)


なので、そういった会社の方達と会話の
周波数を合わせたく、


自分としても本格的に、イチから、
マーケティングを実践中です。


むか~し、仲が良かったSEOコンサルと
一緒にサイト運営してたのですが、

事業立上げが忙しく、肝心なA/Bテストや
SEO対策の実務はお金を払って
一部丸投げしていたので
経験値がまるっと自分に残っていない点に
少し後悔してますね。


(次回:予算編成で経営企画が
    一番嫌いなこと)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本日も閲覧いただきありがとうございました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

発行人: 
300社の業績管理仕組み化経験を持つ
小林基樹
https://www.budgetcontrol.jp/

 

 

Twitter
https://twitter.com/BCsuginami


facebook
https://www.facebook.com/suginamifreelance 


LINE
https://bit.ly/2DqusjF


メルマガ ★
https://www.mag2.com/m/0001684256.html


★メルマガは普段ブログや
 SNSで積極的に情報発信を
 していない方などにオススメです。