予実管理の効率化・高度化実践ブログ

経営企画にむけた業績管理業務向上のリアルなノウハウ

製造業のKPI具体例とその指標の背景について

f:id:suginami_freelance:20190121005109j:plain

 

 


今日は製造業で管理されている
KPIの一つ、歩留率についてです。

 

(1)歩留率とは何か?

 

歩留りとは投入された主原材料の
量と、その主原材料から実際に
算出された品物の量の比率のこと。

 

式で書くと、

 

 

歩留率=(算出された品物の量
/ 投入された主原材料の量)
×100(%)

 


※JIS Z 8141-1204より

 


または会計上の式だと仕掛品における、

 

歩留率=当月完成品の生産量
/ 投入数量

 

となります。

 

尚、

 

当月完成品の生産量=投入数量 –
仕損量

 

です。

        


 (参考:「原価計算」高田直芳より)

 

 


(2)歩留率を分かりやすくいうと?

 

 

いきなり数式を書いて読みづらく
なり恐縮です。

 

簡単にいうと歩留は原価における
生産性指標で、
アウトプット÷インプットです。


例えとしては1枚の牛皮から、
何個のハンドバックが作れるか、
と考えると

1枚の牛皮まるまる使えないので、

 

ハンドバックに使えた面積 ÷
1枚の牛皮

 

が歩留りのイメージとなります。

 

(3)なぜ製造業で歩留率はKPIなのか?

 

結論からいうと、歩留りで原価が
上下するからです。

 

原価を下げようと施策をしても、
その生産性指標(=プロセスKPI)
である歩留りが悪いと
効果が低くなるからです。

 

では、歩留りに注目する背景は
何でしょうか?

 

それは、現在の製造業の多くが
多品種少量生産のため、
歩留りが悪いと原価が上がりやすい
体質だからです。

 

 

順に書くと、


お客のニーズの移り変わりが早い

品種を多く生産する必要がある
(=多品種少量生産)

歩留りが悪いと仕掛りの
投入量が増える

原価が上がる

というロジックです。




まとめ)

 

製造業の方からすると、
そんなの常識だろ?
という内容だと思います。

 

製造業、とくくるとざっくり
し過ぎていてこれくらいしか
書けないのですが。

 

よく相談されたのは
たとえば歩留率をどの粒度や
レイヤー(階層)まで仕組み
として落とすか、とかですね。

 

と、今日は歩留りの概要レベル

でしたが、

今後製造業のもっと細かい
業種別のKPIについて記事化
していく予定です。


━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■編集後記 
サービス業にも通ずるKPI
━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

歩留りという言葉は
製造業のお客さんと会話していると
よく出てきますが、
構造的に似た使い方で、
歩留りはサービス業にも
言葉を変えて出てきます。

 

コンサル会社では、
プロジェクトチャージ率とか。
(=PJ有償稼働時間
 / 月コンサル1人の人件費)

 

IT企業ではエンジニアによる
有償稼働率とか。
(=上記のエンジニア版)

 

特に、外資系のコンサルなどでは
チャージ率が長期で悪いと
ヘタしたらクビとなるので
重要な指標ですね。

 


関連バックナンバー>

 

KPIとは

 

業績管理とは

 

広告宣伝費とKPI

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
閲覧頂きありがとうございます
━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行人: 
世界TOP10のITセールス実績を持つ

小林基樹

https://bit.ly/2T2i64y

 

 

Twitter
⇒ https://bit.ly/2Cl4aNI

 

facebook
⇒ https://bit.ly/2EAx9iu

 

LINE
⇒ https://bit.ly/2DqusjF

 

メルマガ

★ブログをお持ちでない方に
 オススメです
⇒ https://bit.ly/2SmNNFs

 

 

>人気ブログランキング